大大大盛況!! 「2019食楽祭り」を開催しました!

イベント
11 /20 2019
令和元年11月3日(日)9:00~13:00

この時期恒例となっている『2019 食楽祭り in 金ケ崎町』を今年も開催しました!
9月初旬には”開催日”や”食堂限定メニュー”への問合せも数多くいただき、
お陰様で今年は約3000人を超える各地の皆様にご来場いただき、今年で8年目を迎える食楽祭りも大盛り上がりとなりました!

食楽祭りの様子をご紹介していきます
開園前2
冬を感じさせるほど冷え込む早朝にもかかわらず開場1時間前から行列が…!
肌寒いなか、こんなにも並んでくださるとは!と会場設営などにいそしむ従業員にも気合が入ります
開場30分前には、岩手県南青果市場さんの敷地の端から折り返すほどの行列に!
今回の目玉の一つでもある限定の抽選券を求め1300人程のお客様が並んでくださいました
並んでいただいている皆様の為に開会前にはオープニングセレモニーとして北上氏二子町「飛勢太鼓」を演奏していただきました。
熱い音色にお祭りの雰囲気も急上昇



    11:00~ マグロ解体ショー
マグロ解体
開始10分前にはマグロを囲む人だかりが!
目の前ではこの日の為に仕入れたインドネシア産メバチマグロを当社社員が豪快に解体
その場で解体した新鮮なマグロが「特価」で売り場に並べられていくと、買い求めるお客さんが絶え間なく続き、あっという間に売れていきました!!!



    11:30~ 模擬セリ
せり(メフレ)
模擬セリでは、今が旬のブリや岩手県産生サンマといった鮮度抜群の商品から、仙台笹かまぼこの老舗 佐々直の笹かまぼこセットといった、バラエティに富んだ商品にお客さんは大盛り上がり!
今年不漁だった事もあり、「生サンマ」「生イカ」の競りでは声がなかなか止まず、TVで観る本格的なセリを感じさせるほどでした



    水沢商業高等学校 ござえんちゃプロジェクト
水商jpg水商2
水沢商業高等学校商業科の生徒さん7名が模擬株式会社ござえんちゃプロジェクト商品開発部として今年も参加してくれました!
当社共同開発の『さばのピーマン味噌煮』(通称 さばピー)をメインの商材とし、オリジナルポップを使いながら販売活動を行い、約50個以上のさばピーを売り上げました

このさばのピーマン味噌煮とは、奥州市産ピーマンを使用した『ピーマン味噌』で、宮城県石巻市のブランドさば『金華さば』を懐かしくコクのある味噌で煮込んだ一品。生徒さんが新たな特産品として企画し、メフレの食品流通ネットワークを活かして誕生した商品となります。

9月中旬には数量限定でメフレ食堂でも定食として提供していました(現在は終了しています)。ピーマンの風味と味噌のまろやかさ、近年のさばブームもあって、お客様からは大好評でした!
今後はイベントや小売店での販売を進めておりますので、まだ食べて無い方は是非一度ご賞味ください!



    メフレ食堂と協賛店のみなさま

1500完成_small
メフレ食堂では特別メニューとして「11種の海鮮丼」「7種の海鮮丼」などを食数限定で提供しました。
鮮度抜群な海の幸をふんだんに盛り付けた11種の海鮮丼は販売開始の9時からたったの30分で売り切れてしまう盛況ぶり!
これには食堂関係者も予想外で、来年はもっと豪華な海鮮丼をもっと多く提供しよう!と今から策を練っているほどです(笑)

売店
今回の開催では20店を超える協賛店様にご協力いただきました。短角牛をはじめとした岩手県内各地の特産品や地元のグルメを提供していただきました。

新街ーズハナッピー



余談ですが
今回記事を書いている社会人一年目の私。実は去年も参加していました!
昨年は内定者として食楽祭りに参加させてもらいしましたが、私自身は県外出身な事もあり、こんなに新鮮で美味しいものが味わえて、地元を活気づかせるイベントが金ヶ崎にあったのか!
と正直驚きました!

今年は社員として準備から開催まで関わるができ、食堂の特別メニューのポップ作りや会場の設営と去年の参加経験があったからこその携わり方ができたと感じました!また、去年の参加で社員の皆さんの雰囲気や”自分なりの働く事”への向き合い方等、入社前の不安を解消する切っ掛けになった出来事だと思いました。

来年の開催も予定していますので、就活なんてまだまだと思っている学生の皆さん、食品卸売業の雰囲気が感じられて美味しい物も食べられて一石二鳥!と思って足を運んでくださると嬉しいです。 



来年の食楽祭りもより良いものをご提供できるように、メフレ一同一丸となって精進してまいりますので、
今後ともよろしくお願いいたします。

メフレ株式会社

メフレ株式会社

公式サイト
市場食堂